弓の革巻き

弓の革巻きが古くなったのである工房に預けたことがありました。
とてもギリギリのスケジュールで、近所の工房にした私が悪いのですが。

『これと同じにしてください』とお願いしたのに、なんと、全く違うタイプの革巻きを張られてしまったのです。
え!!と言っても『うちはこれです』の一点張り。
何時間もクレームを述べる時間もなく、身体調整でなんとかしようと思い、そのまま引き取りましたが。

慣れたバランス、厚み、重さ、・・・返してよ!!と怒りが出てメンタルに悪いので、思い切って革巻きを外してしまいました。
メンディングテープを貼って革巻きの代用してるだなんて、ウケるでしょう?

でも、革巻きがないと弓が軽すぎますね。
バランスも悪いみたいです。
一生懸命、手の中の『癖』を取る体操をやりましたよ。

しかしいつまでもメンディングテープというわけにもいきません。やっと先日、友人である宮地楽器の工房の稲葉英介さんに直してもらいました。
やはり、持つべきものは奏者に寄り添える工房さん。
稲葉くんには以前、破壊してしまった木製の譜面台も綺麗に直してもらいました。

ああ!感謝感激です。

見えますか?超ワガママ完全カスタマイズ革巻き。
完全に私の手のサイズです。

『親指と中指は、木を持ちたい。人差し指は銀巻きに当てて、指先には革巻きがきてほしい。』

ヴァイオリン骨体操

古武術にヒントを得て、桐朋学園にて研究&開発された身体メソッド、ナンバ式【骨体操】。これを土台に据え、そこへヨーロッパの思想・文化を身体面アプローチから展開し、ヴァイオリンに応用させたのが遠藤式のメソッド【ヴァイオリン骨体操】です。ご自身の内側がヴァイオリン用へみるみる変化していくのを実感できます。講座・クラス・レッスン開催しています。 コンタクト:dggfisg@gmail.com

0コメント

  • 1000 / 1000